くすきの杜 薬木図鑑
ご注意
こちらで紹介しております情報は、古来から民間薬的に使用されてきた植物の情報や、漢方薬などの伝統医学的解釈で諸説あり、現代医学の医薬品の効能や効果とは異なる情報であることをご了承ください。(アレルギー・副作用経験、妊娠中・授乳中の方、病院のお薬を服用されている方は、主治医や医療従事者にご相談ください。)天然の植物であっても人体に危険な作用を持つものもあります。ご自身で植物を飲んだりする場合は必ず専門家に問い合わせてください。くすきの杜の植物は全て鑑賞用です。
なお、分類1は漢方薬などに使われる植物 分類2は漢方以外で薬用とされる植物 分類3は様々な用途で使われる植物とさせていただいています。
No.0019
欅
けやき

| No. | 0019 |
|---|---|
| 名称 | 欅 |
| よみ | けやき |
| 分類 | 3(様々な用途で使われる植物) |
| この木なんの木 | 人が集う木陰の木 |
| 科名 | ニレ科 |
| 属名 | ケヤキ属 |
| 別名 | 槻(ツキ) |
| 使う部分 | ヤドリギ(ニレ科,ブナ科,バラ科,クワ科などの植物に寄生し,水分や無機養分を吸収することによって光合成を行う半寄生植物) |
| 使う用途 | (ヤドリギ)症:祛風湿,養血,強筋骨や補肝腎,安胎,腰・関節痛,運動障害などに独活寄生湯,独活寄生丸など |
| 生薬名 | (ヤドリギ)桑寄生(ソウキセイ) |
| 成分 | (ヤドリギ)オレアノール酸,アビクラリン,イノシトール,ケルセチン,ルペオールなど |
| 誕生樹 | 8月 |
| 開花期 | 4〜5月 |
| 花色 | 黄緑色 |
| 花言葉 | 「幸運」「長寿」 |
| 誕生花 | 12月21日 |
| 果実の時期 | 秋 |
| 果実の色 | 薄茶色 痩果(そうか) |
| 紅葉 | ◎ |
| 語源・起源 | けやけ・し(普通とは異なる。異様だ。目立つ。際立っている。素晴らしい。見事な様子。)「けやけき木」→「けやき」 「けやけき木」で、他の木より一際目立って樹形が端整であることや、木目が美しいことを意味 |
| その他情報 | 徳川幕府がその植栽を推奨。江戸時代には橋げたや船、海苔を養殖する粗朶(そだ)作りに使われ立派なケヤキのある家は格式が高いとされた |
| この植物をつかった商品 | (生薬)桑寄生(ソウキセイ) |
参照サイト
- 熊本大学薬学部 薬草園
- Wikipedia
- 日本植木協会
くすきの杜の薬木紹介ページです。
| 名称 | 欅(けやき) |
|---|---|
| この木なんの木 | 人が集う木陰の木 |
| 花期 | 4〜5月 |
| 花色 | 黄緑色 |
| 紅葉 | ◎ |
| 使う部分 | ヤドリギ(ニレ科,ブナ科,バラ科,クワ科などの植物に寄生し,水分や無機養分を吸収することによって光合成を行う半寄生植物) |
| 使いかた | (ヤドリギ)症:祛風湿,養血,強筋骨や補肝腎,安胎,腰・関節痛,運動障害などに独活寄生湯,独活寄生丸など |
只今データ制作途中です。
次回更新予定日:2020/5/29















