くすきの杜 > お知らせ > 2025年5月11日 RKBラジオさま「Hawaii HotWave もっと気軽に世界人」に出演させていただきました。

2025年5月11日 RKBラジオさま「Hawaii HotWave もっと気軽に世界人」に出演させていただきました。

投稿日:2025/05/11

2025年5月11日 RKBラジオさま「Hawaii HotWave もっと気軽に世界人」に出演させていただきました。

 

今回は、二千年前の東洋医学の古典の教えに5つの季節ごとに大切にする5つの臓器と、そのための労働の注意を書いている部分があります これを紹介しました。

言ってみれば、2000年前の働き方の注意です。

これは、黄帝内経素問という古典の 宣明五気篇というところに

「五労」と表現されています。

この教えは、陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)と言って

この世に存在するすべての物事を
五つの自然属性、木、火、土、金、水に分類し、その関係性の法則をあらゆる問題解決に活かしましょうという教えがベースになっています。

木、火、金、水、土の自然属性は、

五つの季節
春、夏、秋、冬そして季節の変わり目の土用に対応しており

五つの臓器
肝、心、肺、腎、脾 に対応しています。

原文には以下のように書かれています

▶肝について 久しく歩くと筋を傷る

▶心について 久しく視ると血を傷る

▶脾について 久しく坐すと肉を傷る

▶肺について 久しく臥すると気を傷る

▶腎について 久しく立つと骨を傷る

 

 

話が難しくなってしまいましたが、わかりやすくまとめますと

春は肝が活発になるので 歩きすぎて筋肉を痛めぬよう注意

夏は心が活発になるので 目を使いすぎて血流を悪化させぬよう注意

土用は脾が活発になるので 座りっぱなしでお肌の健康を損なわぬよう

秋は肺が活発になるので 寝転びすきて気を病まぬよう注意

冬は腎が活発になるので 立ちっぱなしで骨を痛めぬよう注意

という内容です。

 

現代人は春も夏も秋も冬も忙しく同じペースで働くことを求められますが、

人間はロボットではなく自然の一部です。

自然にあわせて、季節ごとに働きかたのペースも考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

番組名 Hawaii Hot Wave〜もっと気軽に世界人

オンエア
5月11日 福岡
5月14日 ホノルル

ラジコで全国で聴けます

公式インスタ #rkbsekaijin

#くすきの杜
#くらしと漢方のテーマパーク
#開運漢方相談
#漢方
#漢方相談
#漢方講座

黒曜石焼き
太極拳
フラワーアレンジメント
犬の保育園