(カ行植物)徐福のくすき薬草図鑑
“まちじゅうを薬草園に!”という思いで結成した徐福のくすきグループの薬草図鑑です。
こちらではカ行の名前で始まる植物を掲載しています。
※以下注意事項をご確認の上ご覧ください。
【注意】
・こちらに紹介している情報は東洋の伝統医学の考え方や民間的なもので、現代医学の効能を表現しているものではありません。
・天然の植物ですので育つ地域や環境や時期により発育や成分には、ばらつきがあります。
・アレルギーや病気の治療中の方、妊婦さんや小児、高齢者の方、主治医から制限をされている方は薬草の摂取については専門家の指示を仰いでください。
・薬草には類似した植物があり、判別が困難で、毒性を含むものもあります。専門家の判断をあおぐなどして、十分に注意をお願いいたします。
・自然に自生する貴重な植物です。乱獲はご遠慮ください。
・薬草を煎じる容器は土瓶のような焼物か、耐熱のガラス製のものが良い。(アルミ、アルマイト、ホーロー引きのヤカンやナベでもよい)鉄製や銅製のものは煎じ液が変質するおそれがあるので避けてください。
・以上の注意点をご理解いただいた上で、薬草を服用する場合は自己責任でお願いいたします。
以下アイウエオ順にご紹介しています。
【カ行ではじまる名前の植物】
▶カワラケツメイ
河原決明 (カワラケツメイ)。
古来より薬草として知られ、干した全草のお茶は、弘法大師が自身の健康の為に飲んでいた「弘法茶」とも言われる。
ノンカフェインで安心。地方により「まめ茶」「ざら茶」と呼ばれ愛飲されている。
アントラキノン誘導体という成分があり、便秘改善・利尿作用・眼精疲労改善、脂肪吸収抑制の働きがあるとされる。
また,目ヤニや充血,疲れ目などに煎液を洗眼剤として用いる.
中国では夜盲症,片頭痛,浮腫などに用いる.
花が終わりかけ果実がつき始めた頃、地上部を刈り取り、よく水洗いして3~5cm幅に刻み、日干しでよく乾燥。(秋にサヤが茶色に変色し、種子がはじける前)
健康茶として、弱火から中火でカワ10〜15分煮出し、お茶の色と香りをしっかり出す。
ーーーーーーーーーーー
▶カンアオイ
寒葵(カンアオイ)。
根茎、根を乾燥させた生薬名を土細辛(どさいしん)、杜衡(とこう)と言い、咳止め、鎮痛、利尿などの効能あり。
採取時期は、秋~冬。根茎と根を洗い天日乾燥。
乾燥品5~10gを、400ccの水で30分程煎じて3回に分け服用。
一日量は乾燥物3~5gにおさえる。作用の激しい生薬なので、使用量には注意。ギフチョウ(岐阜蝶)の食草。
ーーーーーーーーーーーー
▶キキョウ
桔梗(桔梗)。秋の七草。
乾燥させた根は漢方生薬。3~5年目のものの根を、秋に花が終わり、地上部が枯れる頃から翌年3月頃までに掘り採り、細根を取り除いて水洗いをして、日光でよく乾燥させます。
キキョウの根は乾燥しにくいので、外皮をむいて乾燥させるか、細く刻んで風通しのよい所で干します。
これを生薬で桔梗根(ききょうこん)といいます。サポニンを含み、気道の粘膜の分泌とあわ立ち作用。
適量を飲むと痰に効果あり。ただし多量に飲むと吐き気を催すことがあり注意。
また、イヌリンは水溶性食物繊維で、腸内の善玉菌の増殖を助け、便通をよくする作用もある
有効成分は、根には泡が立つサポニンは、プラチコジンで複雑な構造を持ったサポニンの混合物で、ほかにイヌリン、フイトステロールを含む
せき、たん、のどの痛み、声がれ桔梗根を粉末にして、1日量5~6グラムを3回服用、刻んだものを5~8グラムに、水0.5リットルを加え、煎じながら約半量まで煮詰めたものをこして、1日3回食間に温めて飲む。また、のどの痛みにその煎液でうがいする。
キキョウの葉や茎を折ってにじむ白乳液を、この白乳液を山で漆(うるし)にかぶれに塗布する。
白くて太いキキョウの根は、漬け物や山菜として食用するが、アクが強いので根を流水中に数日間浸して使う。
痩せて体の衰弱が著しい人の場合は、キキョウの連用・多用は避ける必要があります。
ーーーーーーーーーーー
▶ケツメイシ
決明子(けつめいし)。
異国から日本に渡来した意味から、夷草(えびすぐさ)と名付けられ、決明子(けつめいし)はエビスグサの種子の生薬名で、中国の古典に視力を回復するとあり、明を開くという意味で名付けられた。
便通を改善し、目の充血を取り、視力が回復すると記載されている。
一般には「ハブ茶」として市販されるが、ハブソウから出たエビスグサに似たマメ科の植物。
10月頃、果実が熟し茶褐色となり、葉が黄色になったら、全草を抜いて天日乾燥させる。
乾燥後に打ちたたき、種子を天日で乾燥する。乾燥が不十分だとかびが発生するので注意。
生薬の効能は便秘、慢性胃腸病、消化不良、胃拡張、胃下垂、胃酸過多、胃アトニー、口内炎、黄疸、じんましん、腎臓病、腎盂炎、脚気、糖尿病、膀胱カタル、婦人病、神経痛、眼病などに効き目があるとされている。
慢性の胃腸病で常に便秘がちの場合は、決明子(けつめいし)20~25グラムを、0.7リットルの水を加えて、煎じながら約半量まで煮詰めこして、お茶を飲むように随時服用。
健康茶としては、焙じたエビスグサと焙じたハトムギを各約5グラム、土瓶で煎じてお茶として飲用する
神経痛、リウマチには、ケツメイシ、防已(ぼうい/オオツヅラフジの根茎)、桑白皮(そうはくひ/クワの根皮)各12グラムを煎じて服用。
下痢ぎみの場合はゲンノショウコを加えて煎じる。
二日酔いの場合には濃いめで服用。焙じて保存しておくと飲みやすく、又、味もよく効き目もよくなるという
胃や食道の病気には、蕃杏(ばんきょう・ツルナ)90グラム、ヒシの実(果実)120グラム、薏苡仁(よくいにん・ハトムギ)30グラム、決明子(けつめいし・エビスグサ)12グラムを混ぜて煎剤として用いられる。
ーーーーーーーーーーー